顧問 × 申請代行で“手堅く”“持続的に”助成金を活用する新しい支援スキーム
中小企業や個人事業者にとって、助成金や補助金は経営改善や新たな挑戦を後押ししてくれる大切な原資となります。採用・人材育成・設備投資・働き方改革など、多様な制度が用意されており、条件を満たすことで事業の支援となります。
しかし実際には「専門的な情報が多い」「制度改正が頻繁にある」「申請書類の作成が煩雑で時間が取れない」といった理由から、せっかくの制度を十分に活用できていないことも事実です。特に従業員規模によって、申請に割くリソースが足りず、見送ってしまうケースも少なくありません。
こうした課題を解決する方法として注目されているのが、「顧問契約」と「申請代行サポート」を組み合わせたサービスです。本コラム記事では、北陸三県で助成金支援を手掛ける 大畑社会保険労務士事務所 の取り組みを参考に、サービスの内容・費用を整理しながら、この新しい支援スキームを考えます。
※本コラム記事は、現時点の内容で改定により、変更することがあります。また顧問サービスを検討される初めての方などの事業者向けの内容であり、同業者等に向けての内容ではございませんので、予めご了承を願います。
従来、助成金申請といえば「1件ごとに申請を依頼し、受給できれば成功報酬を支払う」というスポット型の支援が主流でした。確かに初期コストは抑えられますが、企業側にとっては「申請する制度を自分で選ばなければならない」「手数料が高くないか心配」といった問題もありました。
一方、顧問契約型では月額料金に申請代行サービスから継続的に助成金の相談・労務管理のモニタリングを受けられる仕組みが整えられていて、以下のような内容が顧問サービスに含まれています。
①制度改正や助成金の最新情報提供
②面談による対象制度や対象事業主の要件説明
③必要書類の労働条件通知書・出勤簿・賃金台帳や残業代(時間外残業・休日・深夜残業)36協定届などの確認
④チャットやメールでの相談窓口の設置
⑤労働保険・社会保険等の手続きサポート
⑥就業規則に基づいた運用・管理サポート
⑦助成金申請代行
これにより、代行サポートを受けられる柔軟な設計になっています。
①申請書作成や添付資料準備・提出サポート
②申請窓口折衷、調査対応などの申請後のアフターフォロー
顧問契約と組み合わせることで、「平時のフォロー+必要時の実務代行」を両立させることができます。